その他
インフォメーション
- 〒136-0071
- 東京都江東区亀戸2-28-5
- 代表:03-3685-6761
- 入学相談:0120-37-2959
- FAX:03-3684-7420
Copyright 2007-2017YOMIURI COLLEGE OF CAR MECHANIC Tokyo Japan All rights reserved .
元々看護師でしたが、クルマに関わる仕事がしたくて専門学校 読売自動車大学校に入学しました。
大好きなベンツの現場では、女性ならではの視点が生かせる仕事だと感じています。
お客様はもちろん、職場の先輩にも信頼されるようになりたいです。
仕事ですので大変な事もあります。でも、自動車好きが集まる楽しい職場です。
専門学校 読売自動車大学校を卒業した友人や上司もいます。
自分にも後輩が出来たら、やさしくて頼れる先輩になりたいです。
学生時代からロードスターに乗っていたほどマツダが大好きで、この仕事に就けて幸せです。
好きなことを仕事にすると充実した人生が送れると思います。まずは行動してみてください。
就活では、女性ということで体力的に心配されましたが、自動車が好きという熱意を伝え、内定が出たときはとても嬉しかったです。
仕事では配達車の修理や車検をしています。
チカラのいる作業でも好きだから楽しく働いています。
専門学校 読売自動車大学校在学中にガソリンスタンドでインターンシップをし、そこで車検に携わり興味を持ちました。
車検はお客様と接する仕事なので、ビジネスマナーの授業で学んだことが役立っています。
子どもの頃から警察に憧れていて、そこで好きな車の整備ができるのは幸せです。
整備する車両は、もちろんパトロールカーや白バイです。
仕事内容で他と違うところは、警察特有の装備がある部分です。
それ以外は、車検整備も一般整備も、一般の車両と同じです。
警察車両は、治安維持のために24時間動きまわっています。
そのため、第一線の警察官がつねに安心して職務執行できるよう、細心の注意を払って点検整備を行っています。
同時に、迅速かつ的確に対応し、故障車両が一秒でも早く現場復帰できるよう、心がけています。
一方、自動車の技術は日進月歩なので、新しい車両も整備できるよう、情報収集を忘れず、スキルアップにも努めています。
これからも、自分が整備した車を介して、都民の方が安心して生活できるよう、貢献していきたいと思っています。
バイク好きからチューニングショップに就職。
専門学校 読売自動車大学校でバイクを学べたので、入社当初から任される仕事が多く、好きだから一所懸命やって工場長に抜擢されました。
チューンズドカーのテクニカルアドバイザーです。
特殊な技術が必要ですが、専門学校 読売自動車大学校でていねいに教わった基本がチカラになっています。
自分の技術でお客様に喜んでもらえると嬉しいです。
自動車の整備マニュアルを作成するテクニカルライターという仕事をしています。
担当しているのは、自動車に搭載されているコンピュータに関わる部分です。
女性が出産後も働き続けるのはまだまだ難しい世の中ですが、変わらず勤務できる職場です。
自動車整備士の知識を生かせる仕事はいろいろあることを知ってほしいです。
専門学校 読売自動車大学校で学んだ基礎が専門的作業に役立っています。
新聞奨学生制度を使って卒業したことが自信につながり、社会に出て生かされています。
僕はいすゞ自動車で、エンジンの開発部門のメカニックの仕事をしています。
ミスの許されない仕事の連続で、緊張感をともないます。
でも、色々な段階を経てエンジンを作るのは本当に面白く、やり甲斐があります。
編集方針や台割とよばれるページ構成を決めることと、各編集部員との仕事内容の相談やチェックが主な仕事です。
ドライバーやエンジニアがどういう考えを持っているのか、ということに触れられ、読者とコミュニケーションできるのがこの仕事の面白さです。