バスやトラックの整備士|仕事の流れやなるための方法を解説 公開日:2022年12月5日


自動車整備士というと「乗用車の整備をする人」というイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、当然ながらバスやトラックにも整備士はおり、日本の交通を陰で支えています。

本記事では、バスやトラックの整備士の概要、乗用車の点検との違い、バス・トラックの整備士として働く2つの進路について解説します。

目次

バスやトラックの整備士に特別な資格は原則必要ない

バスやトラックの整備士になるためには、厳密には特定の自動車整備士資格が必要ですが、実状としては三級以上の自動車整備士資格を保有していればバスやトラックの整備に携わることができます。
また、自動車整備士二級はガソリンとジーゼルの2種類に分類されますが、トラックの整備を行う上でどちらが必須とはなっていません。

本来は一級大型自動車整備士資格が必要

本来、バスやトラックなどの大型自動車を整備するには、「一級大型自動車整備士資格」が必要です。一級には小型自動車整備士もあり、それぞれ以下のように分類されています。

一級大型自動車整備士 ●車両総重量:8トン以上
●最大積載量:2トン以上
●乗車定員:11人以上
●大型特殊自動車
一級小型自動車整備士 上記の規定以下の普通乗用車、四輪または三輪の自動車

運転免許の分類でいえば中型免許以上の車の整備に必要になります。つまり、制度上は一級大型整備士資格を有していなければ、バスやトラックは整備できないとされているのです。

一級大型自動車整備士資格の実状

しかし、現行の自動車整備士区分になって以降一度も試験は行われておらず、2022年現在で一級大型自動車整備士の資格を有している人はいません。


そのため、一級小型自動車整備士やそれより下の級の整備士がバスやトラックの整備をしています。令和9年には新しい資格区分に変更されるため、制度開始から変更まで試験が行われなかった幻の資格となるかもしれません。


令和9年以降の新資格区分については「自動車整備士の資格区分が変わる!新区分の内容と試験の変更点まとめ」をご覧ください。

乗用車とバス・トラックの整備の違い

ひと口に「整備」と言っても、乗用車とバス・トラックでは多くの違いがあり、特に以下の3点は代表的な違いとして挙げられます。

  • ●点検に要する時間
  • ●点検項目の数
  • ●必要な専門知識

  • それぞれ詳しく見ていきましょう。

    ひとつひとつの点検に時間がかかる

    いうまでもなく、バスやトラックの方がひとつひとつの部品が大きく、点検に時間がかかります。タイヤの空気圧点検ひとつとっても一般的な乗用車の倍以上の時間がかかると考えていいでしょう。また、エンジンオイルに関しても乗用車がおおむね3L前後なのに対し、大型トラックでは30L以上必要な車種もあります。


    点検や交換であっても、バスやトラックの方が乗用車よりも時間がかかることは覚えておきましょう。

    点検項目の多さ

    一般的な乗用車と比較して点検項目が多いこともバス・トラック整備の特徴です。その大きな理由として挙げられるのが、構造が異なること。また、乗用車よりも使用頻度や走行距離が多くなりがちなバスやトラックは、法定点検のスパンも独自に設定されています。点検のタイミングと項目数はそれぞれ以下の通りです。

    点検のタイミング 点検項目数
    日常点検 21項目
    法定3カ月点検 50項目
    法定12カ月点検 99項目

    安全に運航することが求められるバス・トラックの点検は、乗用車よりも慎重に行われています。

    バス・トラックに関する専門知識が必要

    排気ブレーキやワンマン機器(車内放送の装置や掲示板)など、バス・トラック特有の整備知識が必要になるのも大きな違いです。


    また、乗用車と違い、冷蔵・冷凍機やパワーテールゲートなどの装備を搭載している車両も存在しています。点検項目に含まれていない箇所であっても、操作する可能性がある以上は知識をつけておかなければなりません。

    バス・トラックの整備士として働くには?

    バス・トラックの整備士として働くには、以下の方法が挙げられます。

  • ●バス会社・運送会社の専属整備士として働く
  • ●バスやトラックのディーラーに就職する
  • ●民間の自動車整備工場に就職する

  • いずれにしても自動車整備士資格が必要になります。それぞれ詳しく解説していきましょう。

    バス会社・運送会社で専属整備士として働く

    一定以上の規模のバス会社や運送会社では、専属の整備士を配置することが義務図けられています。トラックの整備経験があれば級を問わず就職が可能です。


    基本的には就職先が保有しているバス・トラックの点検・整備になりますが、スキルアップが目指せるかと言われれば難しいところ。また、車検に関してはディーラーや指定工場に出さなければならないため、仕事の内容としてはそれほど変化がないケースもあります。

    バスやトラックのディーラーに就職する

    バスやトラックのディーラーに就職する方法のも一つの手。特定のメーカーだけを扱うことが多いため、覚えるべきことは民間整備工場よりも少なめです。


    自動車整備の専門学校卒業後に採用するスキームを持ったディーラーもあり、大型車の整備に携わりたい場合はオススメの進路です。

    民間の自動車整備工場に就職する

    民間の自動車整備工場に就職する方法もあります。ディーラーとは違い、多くのメーカーのバス・トラックに触れる機会があるため、各メーカーや車両ごとに特性を覚え、かつ正確に作業をこなしていくことが求められます。覚えることは多いもののやりがい十分にある働き方と言えるでしょう。

    まとめ

    現状では、自動車整備士三級以上の資格を有していれば、バス・トラックの整備を行うのに特別な資格は必要ありません。しかし、乗用車とは違った難しさがあり、点検ひとつとっても一筋縄ではいかないでしょう。自動車に関する知識を一通りつけた上で、大型車両の整備に携わるのがオススメです。

    読売自動車大学校の卒業生の中には、日野自動車やいすゞ自動車に就職した先輩も数多くいます。自動車メーカーの系列校ではないため、さまざまな自動車メーカーに就職できる可能性あります。

    「自動車業界に携わりたい」「将来はバスやトラックの整備に関わりたい」と考えている方は、まずは一度資料請求を!

    資料請求はこちら

    オープンキャンパスへのお申込みはこちら

    本校は読売新聞グループの安心と創立50年の実績があり、これまで多くの卒業生を輩出し自動車関連業界はもとより、多くの職種で活躍しています。
    東京都で自動車整備士を目指すなら専門学校 読売自動車大学校にお任せください。

    読売自動車大学校 学校案内