自動車整備士の仕事は?資格による違いや内容、スキルを解説します! 公開日:2022年12月5日


自動車整備士の仕事

自動車整備士の仕事は、車検や点検だけではありません。付随するほかの業務はもちろんのこと、整備士資格の種類によって、できることが変わります。
この記事では自動車整備士の仕事内容と資格による違い、魅力や資格の取り方を解説します。

目次

まとめ

自動車整備士の仕事は?

一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会が公開しているWebマンガでは、自動車整備士の仕事について「安全と安心を確保する」と紹介しています。
日本には全国8千万台の車に対して9万もの整備工場があり、自動車の安全と乗車する人々の安心を確保するために仕事をしています。工場の数はコンビニの数より多く、基本的にはどこにいても自動車のトラブルを解決できる環境が整っているのです。
自動車の安心・安全を確保するため、自動車整備士が行う仕事は主に以下の3点です。


  • ●点検整備
  • 車検や定期点検のこと。自動車が問題なく走行できるかどうかを判断し、必要であれば部品の交換を実施する。


  • ●分解整備
  • 自動車の基本性能である「走る・曲がる・止まる」の動きに関係する、国土交通省が定めた重要保安部品を分解して交換や修理を行う。


  • ●故障(緊急)整備
  • 事故や故障で動かなくなったり、安全に走行できなくなったりした場合に行う整備。必要に応じて修理することもある。


    なお、特定の自動車メーカーに勤めるディーラー整備士と民間工場にいる整備士では仕事の内容が少し異なります。詳しくはこちらのコラムも参考にしてください。

    自動車整備士の資格による仕事の違い

    自動車整備士の仕事は、持っている整備士資格によってできることが違います。先述の自動車整備振興会連合会の定める規定にあわせて解説します。


  • ●三級整備士
  • 三級整備士は自動車整備士の中でも基本的な整備ができる人を指します。エンジンやブレーキなどの重要な整備はできず、点検が主な業務です。

    また、整備工場が定める自動車整備主任者になる資格がないのも特徴です。


  • ●二級整備士
  • 自動車に関係するほとんどの整備ができるのが二級整備士です。一般的にイメージされる自動車整備士の仕事のほとんどは二級以上になるため、必須の資格とも言えます。


  • ●一級整備士
  • 最新技術に対応した知識と技術を持ち、故障診断や整備ができる自動車整備士の最高位です。ほかにも二級との大きな違いとして、工場内のほかの整備士や作業員を指導する立場に就くことができます。


    整備士資格ごとの詳しい仕事内容の違いは、次の記事でも紹介しています。


    二級自動車整備士資格と三級の違いは?

    一級自動車整備士資格と二級の違いは?

    自動車整備士の仕事の魅力

    自動車整備士の仕事に興味を持つ人は、単に車が好きという人も少なくありません。しかし、車が好きという人以外にも魅力的に感じる部分は多くあります。数ある魅力の中でも、特に魅力を感じる項目を3つ紹介します。


  • ●専門的な資格である
  • 級にかかわらず、自動車整備士資格は国家資格。医師免許や弁護士資格と同じく、国が定めた国民の生活を支えるのに不可欠な仕事です。
    残念ながら近年では整備士の高齢化・人材不足が叫ばれていますが、資格を持っていれば手に職をつけやすいことも魅力のひとつと言えるでしょう。


  • ●最先端技術に触れることができる
  • 自動車は世界の自動車メーカーがあらゆる研究・開発をしており、その進歩は目覚ましいものがあります。水素燃料の機構やハイブリッドシステムなどがそれで、多くの最新技術が採用されることが増えた昨今、自動車整備を通じて最新の技術に触れられるのも魅力的です。


    自動ブレーキやそれを支えるカメラ、レーダーも最先端技術のひとつ。2020(令和2)年4月からは、これらの電子制御装置を調整・整備する「特定整備」の領域が設定されました。作業を行うためには資格や講習の受講が必須ですが、こうした先進技術について学ぶ場も国土交通省主導で設定されています。


  • ●整備を通して社会貢献ができる
  • 自動車整備士の仕事は自動車と運転する人、乗る人の安全を守ることです。言い換えれば自動車整備を通じて、多くの人々の役に立つ仕事でもあります。人々の当たり前を守るために必要な、まさに「縁の下の力持ち」です。
    整備工場によっては物流会社のトラックを整備することもあり、人の安全だけではなく経済の流れを支える側面も持っています。

    自動車整備士の仕事をするために必要な資格の取り方

    自動車整備士として活躍するには整備士資格が必要です。資格の主な取り方は2種類あり、それぞれ過程が異なります。


  • ●働きながら資格を取る
  • 整備工場で働きながら資格を取る方法があります。ただし、認証工場や指定工場といった、各地域の運輸局長の認証・指定を受けた工場でなければ、資格試験の受講要件を得られない点に注意が必要です。

    また、上記の工場に入れたとしてもすぐに資格試験を受けられるわけではありません。受験資格の取得は卒業している高校・大学の学科、規定の見直しなどによって異なるため、詳しくは国土交通省「受験資格について」を確認しましょう。


  • ●専門学校に通う
  • 自動車整備士を養成する専門学校に通うのもひとつの方法です。高校卒業後に国が指定する専門学校を卒業すると、二級整備士の受験資格を獲得できます。また、本来二級取得から3年間の実務経験が必要になる一級も、特定の専門学校や大学を卒業することで受験資格を得られる仕組みです。


    読売自動車大学校では「自動車整備学科」と「1級整備学科」の2つのコースがあり、目的に応じて学びの場を選択できます。
    2年間で二級を取得し現場で働きたい人は「自動車整備学科」、整備士の最高峰を目指すなら4年制の「1級整備学科」をご検討ください。2020年4月に新たに設けられた「整備主任者資格講習」を3年次に受講できます。電子制御装置の整備主任者となるに必須の資格で、本項在学中に学ぶことで卒業後現場で即戦力となれるでしょう。


    学科ごとの違いを詳しく知りたい人は、ぜひ資料をご確認ください。また、オープンキャンパスでは実際に自動車を触ってもらう機会もご用意しています。入試制度や奨学金についての説明も行っていますので、ぜひ以下のエントリーフォームからご参加ください。

    資料請求はこちら

    オープンキャンパスへのお申込みはこちら

    まとめ

    自動車整備士の仕事は、持っている資格によって多少の違いがあります。しかし、自動車を運転する人々はもちろん、生活を送る皆さんの安全と安心を守る大切な仕事であることに変わりありません。「車が好きで車を通じて社会貢献がしたい」「少しだけ興味が湧いてきた」という方は、ぜひ資料請求やオープンキャンパスへの参加を検討してみてください。

    本校は読売新聞グループの安心と創立50年の実績があり、これまで多くの卒業生を輩出し自動車関連業界はもとより、多くの職種で活躍しています。
    東京都で自動車整備士を目指すなら専門学校 読売自動車大学校にお任せください。

    読売自動車大学校 学校案内