その他
インフォメーション
- 〒136-0071
- 東京都江東区亀戸2-28-5
- 代表:03-3685-6761
- 入学相談:0120-37-2959
- FAX:03-3684-7420
Copyright 2007-2017YOMIURI COLLEGE OF CAR MECHANIC Tokyo Japan All rights reserved .
さまざまなレースに参加 1級整備学科ではEVフェスやエコランなどで環境技術も学べる
K-TAI 2位入賞。本格志向のレースチーム
[Fuji-1GP] ドライバーの15名中10名が学生で完走
GT-R R35やマイカーでドリフト走行
2018年8月5日(日)にツインリンクもてぎで開催された<2018もてぎKART耐久フェスティバル“K-TAI”>のエンジョイクラス(7時間耐久)に参戦しました。
今回は122番グリッド(最後尾)スタートから決勝順位7位でジャンプアップ賞、グッドヘルパー賞、茂木町賞の3賞を受賞することができました。
2016年8月28日(日)にツインリンクもてぎで開催された<2016もてぎKART耐久フェスティバル“K-TAI”>のエンジョイクラス(7時間耐久)に参戦しました。
第2位になり、ポールポジション賞、優秀周回数賞(2位)、茂木町賞と3つも受賞し、過去最高の成績を収めることができました。
2015年8月29日(土),8月30日(日)にツインリンクもてぎで開催された<2015もてぎKART耐久フェスティバル“K-TAI”>のエンジョイクラス(7時間耐久)に参戦しました。
第2位になり、優秀周回数賞と茂木町賞を受賞しました。
2012K-TAIの練習走行会でのレーシングカートの車載カメラで撮影しました。
雨の中を調整しながら走った、希少な映像をぜひご覧ください。
ハルナモータースポーツランドで走行会を実施しました。
1年生もカート走行に慣れ、楽しい走行会となりました。
2016年8月14日(日)に富士スピードウェイで開催された「Fuji-1GP 2016」で走った専門学校 読売自動車大学校 車両研究部のMAZDA RX-7FD3S(レース仕様)の車載カメラです。
200km/hオーバーの迫力ある動画をご覧ください。
2015年8月16日(日)に富士スピードウェイで開催された「Fuji-1GP 2015」で走った専門学校 読売自動車大学校 車両研究部のMAZDA RX-7FD3S(レース仕様)の車載カメラです。
レースドライバーとして23名も乗車しレース初めてという学生も大勢のチームで参加でしたが、無事完走できました。
2014年8月17日(日)に富士スピードウェイで開催された「Fuji-1GP 2014」に車両研究部が参戦しました。
筑波サーキットのジムカーナ場で撮影。
専門学校 読売自動車大学校の実習車やマイカーを使って車両研究部がジムカーナ体験。
安全を十分に配慮し行いました。
Joy耐とは、ツインリンクもてぎが最も力を入れている4輪の耐久レースの一つです。
レースドライバーは、専門学校 読売自動車大学校を代表して谷口いづみ先生と、池田美穂選手(本校卒業生)、池田克久選手の3人が担当。
レースメカニックは学生選抜が担当します。
2015年のレースメカニックは自動車整備学科2年生の3名、1級整備学科4年生の2名の、計5名が担当しました。
結果は過去最高のクラス2位、第15回大会賞、レディース賞を受賞しました。
優勝、準優勝のワンツーフィニッシュ!RX-8を電気自動車化
1リットルのガソリンでどこまで走れるか
2016年11月3日(祝)に行われたジャパン日本EVフェスティバル2016の「コンバートEVディスタンスチャレンジ」にダイハツ ミラ・ジーノ、マツダ RX-8の2台で出場し、優勝、準優勝のワンツーフィニッシュとなりました。
40年以上続く卒業生も大勢参加する巨大イベント
受験生のための2&4レース観戦ツアー
受験生のためのカート体験ツアー
ネッツトヨタ群馬ジースパイスレーシングチーム様より、TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジ参戦のお話を頂き、
2016年7月31日(日)渋川ラウンド、8月21日復興福島・福島ラウンドの2戦にスポット参戦です。
ジースパイスレーシングチームSKG監督、女性メカニックKBYさん、ドライバーに本校講師谷口、コ・ドライバー(ナビゲーター)RISAさん、メカニックに本校2年生GJRさん、1年生のUJTさんが参加。
とてもフレッシュな女性チームで、2戦ともにクラス3位入賞を獲得することができました。
谷口いづみ先生はTOP SECRETのドライバーとしても活躍していました。
一級自動車整備士の谷口いづみ先生
専門学校 読売自動車大学校の車両研究部・ラジコン部・読売カートクラブでコースを借り切っての合同走行会。
安全を十分に配慮し行いました。
40年以上続く伝統の大イベント。
参加者は在校生・教職員・卒業生で200人以上、自動車は100台以上集まるから圧巻です。